Kai Hajimeのおすそわけ

子育てサラリーマンのInputとOutputをおすそわけ

ヤル気とネットがあれば、本がなくても勉強はできる!

やってしまいました。

意気込んでwebデザインの勉強を始めようと思って教科書として買った本が、今の自分には少々早かったみたいです。

 

kaihajime.hatenablog.com

 

早速調べ直して今の自分にあったモノをAmazonで購入。

HTMLやCSSの基礎もわかってない自分にはこっちが先でした。

 

HTML5&CSS3レッスンブック

HTML5&CSS3レッスンブック

 

 届いたら再度仕切り直して取り掛かろうと思いましたが

「ヤル気が盛り下がらないうちに少しでもやりたい!」

じっと待ってて失速するのもなんだかな〜

と思い、以前から頭の片隅にあった「あること」ふと思い出したのでちょっと調べてみました。

 

Progate(プロゲート)

ブラウザーだけでHTMLやCSSの勉強ができるサイトです。もちろん無料です。

このサービスに辿り着いたのは、いつも拝見しているブログ「俺の食べログ」さんが記事のなかでオススメされていたからです。

僕が間違って購入した本のことを調べていると、「俺の食べログ」さんも同じ本で勉強されていました。と同時にProgate」のことも書かれていたので「コレだ!」と思い早速登録しました。

 

www.2dgod.com

 

やってみた感想としてHTMLやCSSのことを全く理解してない自分でも出来ると思えるWebサービスです。用語の説明やその意味、使用方法も初心者にもわかるよう丁寧に教えてくれます。

prog-8.com

 

もう一つ同じようなサービスがあります

dotinstall.com

 

コチラもProgate」同様、HTMLやCSSをブラウザのみで学べるWebサービスです。

そのうちチャレンジしてみようと思います。

 

鉄は熱いうちに打て

ということで意気消沈しない内にやっちゃいましょう。

 

読んでいただいた方へ

ありがとうございました。

 

Kai Hajime

 

 

HTML5&CSS3レッスンブック

HTML5&CSS3レッスンブック

 
HTML5 & CSS3レッスンブック [ エ・...

HTML5 & CSS3レッスンブック [ エ・...
価格:2,592円(税込、送料込)

 

 

 

 

 

2次元デザイナー 新たなる武器としてのwebデザイン入門

自分は芸術大学を卒業後これまで20年以上の間、デザイナーとして商業的な印刷物を中心に大小様々な雑誌、広告、書籍のデザインに関わってきました。

大学生の頃インターネットが世の中へ出てから瞬く間に進化し、今はインターネットなしでは生活できなくなりました。当時は正直インターネットがここまで生活に必要なモノになるとは想像できませんでした。

2次元(印刷物)でしか表現の場を持たない自分は途中何度もwebデザインの必要性を理解しながらも、「忙しいから」「今食えてるから」などと言い訳しながら新しいモノを取り入れる努力と挑戦から距離を置いていました。職場以外の友人や後輩は当たり前に仕事や趣味にその技術を駆使し活動の場を拡げています。

 

今こそ始める時

今の仕事や職場に限界を感じた今、不満や文句をダラダラと言っていても何も変わらない。今まで好きでやっていた「モノをつくる仕事」を嫌いにならないためにも、自分が進化して世界が拡げるために今始めるしかないと思い行動することに決めました。

 

ブログにも活かせる!

ブログを始めた当初は文章を書くことに必死でサイトの見た目などに手が回らなく、自分のブログを見た時いつも残念な気分でした。自分がよく見る好きなブログは情報が整理されていて、余計な装飾もなく伝えたいことを伝えるための機能がそこに備わっています。自分のブログもそんな機能美を追求したサイトにしたいという想いがwebデザインを学ぶキッカケです。

 

とにかく毎日、基礎から始める

平面的なデザインは一旦置いといて、webデザインの基礎から始めることにします。とにかく毎日、30分でもコードを書いたり、参考資料を調べたり、カッコいいサイトを真似・研究したり、今やるべきことを習慣化していきます。

 

教科書として書籍を調べたところ、この一冊が自分に合っていると思い以前購入していました。まずはこの一冊をマスターすることを近々の目標に早速今日から始めます。

f:id:kaihajime:20160321080240j:plain

 

読んでいただいた方へ

ありがとうございました。

 

Kai Hajime

 

 

HTML5&CSS3デザインブック (ステップバイステップ形式でマスターできる)

HTML5&CSS3デザインブック (ステップバイステップ形式でマスターできる)

 

 

 

 

 

 

 

【京都グルメ】京都に21年住んだ僕がオススメの超穴場 酒もメシも旨い7店

振り返ると京都に21年住んでいました。

京都といえば「京風」という言葉から、あっさり薄味で和風で高級感漂う料理をイメージされる方も多いのではないでしょうか?

最近ではB級グルメというジャンルも浸透し、各地方にはご当地グルメとして様々なソウルフードが「ゆるキャラ」たちと共に存在をアピールしています。

今回は「はんなりした京風料理」ではなく、味も店の雰囲気も少々「濃い」京都のB級グルメ、居酒屋を「おすそわけ」。

観光や出張で京都に来た際のガイドブックとして参考になればと思います。

地元京都の方もどうぞ。

 

本場手作りソーセージと厳選ビール

炭火焼きソーセージ酒場 Salumeria

自家製のソーセージを本格炭火焼きで提供してくれます。

f:id:kaihajime:20160318093021j:plain

独自のブレンドで作られたハーブの香りと、絶妙なバランスのスパイスが厳選されたビール(常時5種以上用意)によく合います。

はじける皮の食感と、詰め込まれた濃厚な肉の味が最高!

 

洗練されながらも、カジュアルな雰囲気

イタリアンということですが、店員さんがドイツ出身であったり、スパニッシュバル風のメニューもあり多種多様なヨーロッパ料理が楽しめます。

デートはもちろん、カウンターで1人呑みもいいんでないでしょうか?

テーブル席もあるので家族でもオッケー。

 

ビオワインもあるよ!

好みを伝えるとソムリエでもある店長さんが親切にオススメのワインを出してくれます。

なかなか出会うことのないビオワイン含め、各国ワインの種類も豊富!

 

ソーセージの他にも鴨肉のロースト バルサミコソース、トリッパ、マリネなどバル的なものや、本日のパスタ、煮込み料理など豊富な品揃えでお酒が進むこと間違いなし。

甘いものが苦手の僕も、ここでは自家製のデザートを毎回いただきます。 

f:id:kaihajime:20160318100826j:plain

 

河原町丸太町交差点を北へ 徒歩2分

r.gnavi.co.jp

 

元祖!京都の全粒粉つけ麺 発祥の地

麺や高倉二条

自家製の全粒粉の麺が美味しい、京都のつけ麺ブームの火付け役となった名店。

f:id:kaihajime:20160318104121j:plain

一見「そば」のようで、スープにつけずそのまま食べても旨い!

全粒粉特有の舌触りのある麺です。

チャーシューも柔らかくてしっかり味が染み込んだボリュームのある一品。

 

シメご飯を忘れずに!

スープは豚骨と魚介のあわせダシであっさり、麺とよく絡むスープです。

食後にご飯を残ったスープと特製ダシを混ぜわせて「シメご飯」をいただくこともできます。(食券購入時に別途必要)

 

トッピングで煮玉子を必ず追加しよう!

中身がトロトロの煮玉子は必ず追加しましょう!

食券を購入時に麺、チャーシューの量、味付けを選ぶスタイル。

つけ麺だけでなく普通のラーメンもあります。(こちらも全粒粉)

 

外観、内装も和風でラーメン屋とは思えない趣のある店構えはある意味京都的なお店。

つけ麺ブームがおさまり、淘汰されていく店が後を絶たない今、京都に来たら一度は食べて欲しい京風つけ麺です。

 

高倉二条交差点

r.gnavi.co.jp

 

京都で一番旨い焼肉屋

焼肉・塩ホルモン アジェ

京都の焼肉好きなら誰もが一度は訪れる知る人ぞ知る焼肉・ホルモンの名店です。

ここを訪れた後、他店に行くと「こま切れ肉」を出されたのかと思ってしまう程。

一品一品ボリュームがありコストパフォマンスも高く、タン刺し、ユッケ、センマイなど刺し身・生物も充実しています。

ゆっくり一人で肉を堪能するも良し。仲間とワイワイ肉を喰らうのも良し。100%満足できることを約束します。

f:id:kaihajime:20160318112729j:plain一枚一枚が肉厚!

まず肉の厚みに驚きます。ボリューム、味、値段、全てにおいて群を抜いています。

「アジェの」肉を食べたら他の焼肉は喰えません!

 

ホルモンが充実

丁寧に下処理されて臭みもなく、ホルモンが苦手なウチの奥さんもココでは食べます。

 

唯一の難点

人気店なので行列は覚悟してください。基本予約はできません。

※予約は開店時のお客様だけです。

僕はあらかじめ早めに行って名前を書き、近所のコンビニで缶ビールを買います。すぐ横の高瀬川を散歩してから適当な時間を見計らって店へ戻ります。

基本酒場ですがテーブル、少しですがお座敷もあるのでファミリーでも大丈夫。

ご飯に乗っけて食べる「ご飯どろぼう」も要チェックです。

京都で焼肉食べるならココしかありません。

今まで食べてた焼肉が食べられなくなりますよ!

 

木屋町松原通り交差点から 徒歩30秒

r.gnavi.co.jp

名古屋、岐阜、金沢、沖縄にも展開しているようですね。詳しくはホームページで

焼肉 ・塩ホルモン アジェ® 京都 キムチ


週に一度は通う クセになる串焼き

炭焼き きむら

移転前の店舗からお世話になっていますが、飽きるどころかシンプルさを追求し尽くした究極の串焼きを求め、多い時で毎週最低3日は訪れていました。

 

60年間受け継がれた秘伝のタレと肉へのこだわり

創業60年以上の老舗焼鳥屋。

以前は左京区熊野神社前に店があり、2015年秋に現在の北大路に移転。二代目大将と三代目若大将が「これぞ焼鳥!」というシンプルで無骨ながら肉の旨味を最大限に引き出した本格炭火串焼店です。

f:id:kaihajime:20160318130158j:plain

焼鳥屋」と書きましたが正確には「串焼き」です。メニューはこんな感じ。 

  • タン、ハツ、ミノ、レバー、の牛串焼き4種。
  • トリ(ねぎま)、トリハツ、トリカワ、セセリ、ナンコツ、スナズリの6種。
  • 野菜はアスパラ、シイタケ、アオトウ、ネギの4種。
  • イカと焼きおにぎりです。

タンチャーシュー、テール蒸し、にんにく明太子、漬物盛りもあります

 

普通の焼鳥屋に比べ品数は少ない方ですが、どれも一品一品のクオリティーが高く文句なしの本格串焼きです!

 

3種類の味付け

「塩、タレ、GS」の中からと味付け希望を伝え、次に焼き加減も伝えましょう。

レバーが大丈夫な人は「レバー浅」での注文をオススメします。

「浅」とは表面を軽く炙り、中身は半生。

ゴマ油を少し垂らし、レバーの風味と食感を存分に味わうには浅焼きが超おすすめ!

一番のオススメはGSです。GSとはゴールデンスペシャルの略。

にんにくとカレー粉で味付けされた一度食べたらクセになる一品。

 

超人気店! 電話予約しましょう

遅く行くと品切れもありますのでお早めにどうぞ。

ここもアジェ同様、他の焼き鳥屋さんに足を運ぶ機会が激減した原因の店です。

個人的には一人カウンターがお気に入り。

香ばしく焼ける串の香りをつまみに1杯呑んだ後は、お気に入りの串を一通り頼みます。最後に「カワGS(とりかわのGS)」で締めて店を後にします。

どの串も本当に美味しいの一言。

それぞれの肉をいろんな味付け、焼き具合で堪能してください。

 

下鴨本通交差点を西へ 徒歩1分

tabelog.com

 

カキの名店

西村鮮魚店

お昼は魚屋として営業、夜は海鮮居酒屋として夜な夜な新鮮な魚を求める呑兵衛の五臓六腑を満たす京都・居酒屋の穴場的存在。

本来魚屋ということもあってお刺身など新鮮な魚はもちろん、大将が日々研究と改良を重ねた「絶品おばんざい」も京都ならではの味。

f:id:kaihajime:20160318133834j:plain

写真下左はマグロの頬肉の煮込みです。まるで牛肉を食べてるようでマグロの味が口の中でとろける一品。

 

通は生牡蠣とラフロイグ!

カキはシーズンがあり、常時メニューにはありません。

しかし西村鮮魚店では夏は「岩がき」冬は「真がき」に出会うことができます。

少しクセのあるピート系のモルトウィスキーといただくのが通です!

 

www.suntory.co.jp

 

季節によって旬がありますので定番以外は日によってメニューに変更があります。

各種新鮮な魚貝のお刺身など、その日店にある旬の食材を「こんな風に食べたい」と伝えれば大将がリクエストに答えてくれます。

タイミング次第で何に出会うかはわかりませんが、いつも新鮮な美味しいものが必ずあります。

 

烏丸通六角入ル 徒歩1分 新町と室町の間

http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26006401/

 

 

絶品チヂミを喰らえ! 

きみや

京都の夜の街と言えば、祇園と木屋町が代表的存在。

最近では夜の街も東西南北に分散し、あらゆる街角に飲食店が軒を連ねるようになりました。未だに木屋町の中でも、常に常連さんで賑わう数ある店のなかで今回「きみや」をチョイスした理由はどうしてもここの「チヂミ」を食べて欲しいからです。 

f:id:kaihajime:20160318140901j:plain

f:id:kaihajime:20160318140933j:plain

焼きたてを熱いうちに食べましょう。

一見普通のチヂミですが、カリカリの生地と口の中でひろがる具のバランスが今まで食べたチヂミの中でダントツに旨いと感じた一品です。

やはりここも他店のチヂミがかすんでしまうほどのダントツの旨さ。

是非食べていただきたい一品。

 

名物ガリっとちゅう

ユニークなドリンクをおまけに紹介します。

f:id:kaihajime:20160318141611j:plain

その名も「ガリッとちゅう」

見たまんま、酎ハイのなかにガリが入ってます。

一瞬戸惑いながらも呑んでみると、爽やかな酎ハイとガリの酸味が非常に相性がよく、少し飲み過ぎた後にチェイサーとして酔いを覚ましてくれる1杯。

飲みやすいのでグイグイいってしまい、結局酔っ払う羽目に、、、

 

揚げ物もカラッと美味しく揚げてくれるので是非注文してください。

f:id:kaihajime:20160318142344j:plain

肉厚なアジフライ

 

地味ながら木屋町の居酒屋では絶対外せない名店です。

 

四条木屋町交差点上ル 徒歩1分

きみや - 河原町/居酒屋 [食べログ]


たこ料理専門店

蛸匠

京都の数あるたこ焼き店で僕が一番オススメするのはココ

京都市の中心部である四条近辺から少し離れた千本通丸太町交差点の北にあります。

たこ焼きの種類も多くサブメニューも充実。

居酒屋さんとしても訪れる方が多く、地元の方に長く愛され続けている地域密着型の老舗たこ焼き店です。 

蛸珍味

f:id:kaihajime:20160318143635j:plain

キャベツの上にタコの刺身。たこ焼きが焼けるの待ってるあいだの一品。

韓国風のタレがスパイシーでビールにぴったり。 

特製焼豚

f:id:kaihajime:20160318144108j:plain

柔らかいのはもちろん、焼豚にしてはあっさりした見た目とは違ってしっかり味がしみ込んだ極上の焼豚。このボリュームと味で¥600。

トロトロの焼豚、ビールと一緒に今すぐ食べたいです。

 

たこ焼き(カリカリ)

f:id:kaihajime:20160318145216j:plain

タコの大きさがたこ焼きとほぼ同じ。

たこ焼きが小さいんじゃなくてタコが大きいんです!

写真は「カリカリ」といって外側をカリカリに焼いたもの。

「カリカリ」は他に比べ焼くのに多少時間がかかりますが、数あるメニューの中からまずは試して欲しい一品。

 

たこ焼き屋というよりは「タコ料理専門店」です!

僕も学生の頃からお世話になってます。

旨いたこ焼きを食べるならココで決まり。是非訪れてみたください。

f:id:kaihajime:20160318145634j:plain

千本丸太町交差点を北へ 徒歩3分

retty.me

 

さいごに

お酒が好きなんで呑みがメインのチョイスとなりました。

京都にはまだまだ美味しいお店はたくさんあります。また改めてご紹介したいと思います。

今日ご紹介した店はどこも京都に住んでる人なら一度は耳にした、もしくは訪れたことのある名店ばかりです。

必ず満足させてくれますますので、京都に来た時はに是非足を運んでみてください。

どの店も学生の頃から通う店、ここ数年通い始めた店、何度も通い倒して一周した感があります。

もう飽きたなと思いきや、再び足を運んでしまう忘れられない「味」のある名店を厳選しました。

どのお店もハズレなし、訪れたあなたを必ず満足させてくれます!

 

読んでいただいた方へ

ありがとうございました。

 

Kai Hajime

 

 

安くてお得な 絵本アプリの決定版!「PIBO」が読み放題で超オススメ!

本を読むことで得られる恩恵をいまさら説明する必要はないと思います。

大人になった今、もっと子どものころから本を読んでたら良かったと真剣に後悔しています。

 

単に知識や教養を増やしたいだけでなく、人間には一言では表現することのできない、喜びや悲しみ、怒りがあり、その感情の機微を文脈の中から感じとる感性をもっと磨きたい。

 

「なぜそう感じるのか?」「なぜそう思うのか?」「どこに答えがあるのか?」

 

湧き出る疑問や好奇心を放おっておくことが

生きていく中で非常にもったいないことをしていると以前にも増して強く思うようになりました。

 

読書は世界への扉

世界中にはある全ての本を読むことは出来ません。

40歳を超えた今からでは限界があります。

ネットや友人・知人からの紹介で出会った本、自分のアンテナが少しでも反応したものはジャンルは問わず出来るだけ読むことにしています。

 

子どもたちが世界中にあふれる本に出会う機会はまだまだ無限大

 

その出会いを逃さないように、少しでも多く本に触れる機会を

「押し付けではなく自発的に」

本に触れる習慣を身につけて欲しいと思い

以前からいい塩梅のアプリを探していました。

 

なぜアプリで読書?

我が家には紙、普通の絵本もあります。

幼い頃から読み聞かせしてたので、子どもたちも普通に本を取り出して読んでます。

特にお気に入りの絵本はボロボロになるまで読んだり遊んだり。

 

1つの話を何度も読むことでその本から得る感動は、一度読んだだけでは味わえない深みが増すことは間違いありません。

 

しかし、より好みするのでムラが出ます。

 

今は多くの本に触れて、好奇心のチャンネルを増やしてあげたい

 

アプリで読書となれば単純に数は増えるのでは?

しかも読み放題だったら、、、

 

本を買うことはギャンブル

当たりもあればハズレもある。だけど数読めば当たる?

今は無駄は承知でガンガン読むことが大事なのでは?

 

とは言え、実物の本ではいくらお金があっても足りません。

本棚にも限界があります。

 

そこで僕が数ある絵本アプリの中から選んだのはコチラ

pibo.jp

 

基本1日3冊まで無料

当初は無料で使用してましたが、長男(9歳)、次男(5歳)合わせて3冊ではあっという間に限度の3冊を超えます。

 

一時的な興味で読んでるのかと思いきや、しばらくしても取り合いになっていたので

月額¥480の読み放題に課金しました。

 

絵本360冊以上が読み放題。毎週新作を追加!

f:id:kaihajime:20160317094004j:plain

今朝も学校に行く前に二人で

「きんのたまごをうむガチョウ/ガチョウと黄金の卵・イソップ物語」を見ていました。

 

世界の名作から日本の伝統的な話はほとんど網羅されています。

 

大人目線で「なんだこの話?」と思うキテレツな話も

子どもたちからすれば面白くて、ヘンテコで

大人の常識など無視した話だからこそ好奇心をそそるのだと思います。

 

対象年齢も0歳〜12歳なので小学生の間は使えます。

 

毎週新作がされるので飽きることなく、クオリティを気にせずにガンガン読める絵本アプリとしては今知る限りほかにありません。

 絵本1冊 ¥480ではなかなか無いですよね、、、

図書館に行くという手もありますが、iPhone・iPadだと保管場所も不要、持ち出しも便利なので使い勝手も文句なしです。

 

f:id:kaihajime:20160317094148j:plain

本がランダムに表示されるのでいろんな話に遭遇します。

お気に入りとして保存できます。気に入った話はどんどんブックしましょう。

読書履歴もあるので、あとで読み返すこと簡単。

もし月額¥480の購読を止めたいときは以下の方法で購読中止できます。

f:id:kaihajime:20160317094330p:plain

 

楽しい、おもしろい、好き!のきっかけ作りに

学びもスポーツも楽しむことから始めてみて、その積み重ねが習慣になって、

「いつの間にか好きなことや得意なことになってた!」となれば最高です。

是非試しに一日3冊の無料版で楽しんでみてください。

 

 

読んでいただいた方へ

ありがとうございました。

 

Kai Hajime

 

絵本が読み放題!知育アプリPIBO 無料お試しつき!子供向け

  

未経験OK! 完全天然成分100%の漆喰壁をDIY 後編

前編では 

  • 珪藻土と迷ったあげく、なぜ漆喰にしたのか?
  • 壁塗りの素人夫婦がなぜ「ロハスウォール」の漆喰を選んだのか?
  • 「ロハスウォール」での材料、道具の準備

 について書きました。

 

kaihajime.hatenablog.com

 

http://www.lohaswall.com/

後編では作業風景を写真で紹介したいと思います。 

築40年の軽量鉄骨の庭付きの一軒家の中身をリフォーム

骨組みはしっかりしていました。

1Fはリビングを中心にキッチン、洗面所にトイレと風呂と玄関、廊下、自室

2Fは主寝室、子ども部屋、ファミリークローゼット

といった家族4人が住むにちょうど良い必要最低限のスペースを確保しました。

 

1Fはリビング、キッチン、洗面所

2Fは主寝室、子ども部屋の壁

計5部屋を「漆喰」で仕上げました。

全室全面に漆喰を塗ったわけではありません。部分的に構造用合板やタイル、ビニールクロスの壁もあります。

仕上がり、予算などから漆喰を塗る壁をどのくらいにするかを設計の段階から設計士の方と相談しました。 

どれくらい買うの?

では、実際どれくらい漆喰を買えば良いのか?

なんでも教えてくれるロハスウォールに相談しましょう。

 

我が家の購入量は、履歴から計算すると

専用下塗り材 5箱

漆喰     5箱

24kg=18㎡(1箱) の専用下塗り材を5箱 96㎡分を購入

24kg=20㎡(1箱) の漆喰を5箱 100㎡分を購入

 

これもロハスウォールの方が親切に教えてくれました。

漆喰を塗りたい壁の面積、間取りを伝えるとロハスウォールの方が教えてくれます。

 

我が家は、最終的に「専用下塗り材」と「漆喰」を80㎡塗りました。

それぞれ1箱づつ余ったので郵送で返却。オケに少し残ったのでビニール袋に入れて補修用として保管。

なんで「専用下塗り材」と「漆喰」2種類塗るの?

簡単に言うと2度塗りです。以降説明します。 

作業工程

  1. 養生
  2. ガードシーラーって何?
  3. ガードシーラーを塗る
  4. 専用下塗り材を塗る
  5. 本塗り・漆喰塗り

1.養生

ガードシーラー(アク止め剤)、 専用下塗り材、漆喰を塗る作業中、必ず塗材が付いて欲しくない所に、飛び散ったり、落ちたり、はねたりします。

 

ガラスやサッシ、照明器具、電源コンセント・スイッチ、床、幅木など

 

とにかく塗材がついて欲しくないところをマスキングテープやコロナマスカーで覆います。 

養生さえしっかりできれば後は塗るだけ

今回の壁塗りで一番慎重に作業しました。

それだけ重要、かつ分かりにくく難易度が高い作業だと思います。

でも大丈夫!

ロハスウォールから送られてくる「施工マニュアル」で詳しく説明されています。

わからないことは相談すれば親切に教えてくれます。 

f:id:kaihajime:20160311100015j:plain

幅木に塗材をつけたくないので「きわ」にマスキングテープを貼って塗りたくないところを隠します。

f:id:kaihajime:20160311100248j:plain

壁と幅木ギリギリのところまでマスキングテープを張ります。

写真ではわかりにくいのですが、マスキングテープを二重に貼ってます。

間にはコロナマスカーを貼ります。

テープの貼る順番がカギ
  1. マスキングテープ(壁から2mm〜3mm)本塗り・漆喰用マスキングテープ
  2. コロナマスカー(養生用ビニール付きテープ、1枚目のマスキングテープとほぼ同じ位置に上から貼ります)
  3. マスキングテープ(壁から1mm)専用下塗り材用マスキングテープです。 

コロナマスカーとは

ビニールがクルクル巻かれたものが付いたテープです。

ビニール部分をスルスルと引っ張ると巻かれたビニールが出てきますので、出てきたテープで塗材がついてほしくないところを覆います。

f:id:kaihajime:20160311104652j:plain

この写真は右側の木の壁を養生(透明のビニールが覆って隠してる)しています。

左から、塗材を塗る壁から1mm隙間をあけてマスキングテープを貼ってます。

この一番上に貼られたマスキングテープは専用下塗り材を塗った後に剥がすテープです。

なぜ隙間1mmをあけるのかというと、「専用下塗り材」を塗った分の厚み分になります。

次に1mm隙間をあけて貼ったマスキングテープの下にコロナマスカーが貼られています。

よく見るとコロナマスカーの濃い緑のテープ部分から右に向かってビニールが広がってます。

このビニールで木の壁を覆って保護しています。

写真では隠れていますが、一番下に「本塗り・漆喰用」の2、3mm隙間をあけてマスキングテープが貼られています。

この2、3mmの隙間も「専用下塗り材」と同様「本塗り・漆喰用」を塗った分の厚み分になります。

どうでしょう?ご理解いただけましたか?

写真や説明が下手くそでごめんなさい。 

どうしてもわからなかったらロハスウォールに相談!

この工程は非常にわかりにくく、また面倒くさいというか、、、

正直、僕もそれぞれのテープの役割を初めは理解できませんでした。

1回やってみると、「なるほど、そういうことか!」と理解できます。

不安な方は、面積の狭い簡単な場所での練習もアリですね。

ロハスウォールから届いた「施工マニュアル」に詳しく載っていますので参考にしてください。

我が家は奥さんが体験教室でしっかり教えてもらってたので、なんとかクリアしました。

まあ、わからない時はロハスウォールに相談です。

 

漆喰・珪藻土のDIY塗り方教室を東京・大阪・岡山で開催中!家一軒まるごと塗り壁DIY教室

 

f:id:kaihajime:20160311103758j:plain

施工マニュアル 

その他・養生例1

f:id:kaihajime:20160311105824j:plain

養生例2

f:id:kaihajime:20160311105912j:plain

養生例3

f:id:kaihajime:20160311142911j:plain

電源コンセント、スイッチ周りはカバーを外して養生します。

黄色いマスキングテープの下は養生テープです。 

2.ガードシーラって何?

ガードシーラーとはアク止め剤です。

ガードシーラーを塗るか?塗らないか?は、下地が何か?によって変わってきます。

 

ここ重要です!

新築の物件の場合

ほとんどが石膏ボードが下地に使用されているでしょう。

石膏ボードには基本ガードシーラーを塗る必要はありません

注)

防水用石膏ボードが下地に使用されている場合は、防水用の処理がされているためガードシーラーを塗る必要があります。キッチンやトイレなどの水場周りは要注意です。家の施工業者や工務店の方に必ず確認しましょう。我が家はキッチンの後ろの壁が防水用石膏ボードだったのでガードシーラーを2度塗りしました。 

リフォーム・模様替えの場合

ベニヤや構造用合板、古い家では砂壁、繊維壁、京土壁などもあるでしょう。

これらの下地では必ずガードシーラーを塗る必要があります。

なぜなら、下地のアクが染み出てくるからです。

せっかく苦労して塗った漆喰に下地から、アクが染みだしてくるなんてことはどうしても避けたいところ

 

我が家の壁は

石膏ボード(プラスターボード)、構造用合板、ベニヤ板、既存のビニールクロスが壁の材料と使われていました。 

石膏ボードでガードシーラーを塗るのは「防水用石膏ボード」だけ

一部キッチン後ろの壁が防水用の石膏ボードだったのでガードシーラーは塗りました。

それ以外の石膏ボード(プラスターボード)には一切ガードシーラーは塗っていません。

 その他、構造用合板、ベニヤ板、ビニールビニールクロスの上にはガードシーラーを塗りました。

コンクリートやモルタル、ビニールクロス・布クロス・紙クロスの場合についてはロハスウォールから届いた「施工マニュアル」に載っていますので以下の写真を参考にしてください。 

f:id:kaihajime:20160311111902j:plain

 

3.ガードシーラーを塗る 

f:id:kaihajime:20160311112037j:plain

棚などにしっかり養生した後ガードシーラーを塗っているところ 

重ね塗りが必要

ガードシーラーは重ね塗りが必要です。

下地が何かで変わってきますが、上の写真は防水用石膏ボードですのでガードシーラーを塗ってますね。2度塗りしました。

f:id:kaihajime:20160311135719j:plain

洗面所です。

写真は「専用下塗り材」を塗り終わったところ。

下地は構造用合板です。当然ガードシーラーを塗りました。構造用合板からアクが染み出てこないようにです。

構造用合板がむき出しになっているところは、鏡を貼る場所なので工務店さんに「ガードシーラーは塗らないように!」と言われていましたので塗っていません。

ボンドやコーキングで接着するのにガードシーラーが塗ってあると、うまくボンドなどが着かないからです。 

ガードシーラーを塗る時のコツ

基本ガードシーラーは液体が乾燥すると膜をはった状態になります

その膜で下地から解け出したアクをブロックするイメージです

 

ベタベタと塗るのは良くないです。

一度サッと塗って乾燥させます。

季節にも寄りますが、我が家はストーブで部屋を暖めて作業したため、3〜4時間感覚で乾燥させて5回重ね塗りしました。  

4.専用下塗り材を塗る

「専用下塗り材」「漆喰・本塗り」も作業工程は同じです。

なぜ「専用下塗り材」を塗るのかというと「平らな面をつくる」ためです。 

f:id:kaihajime:20160311141255j:plain

ダンボールから「専用下塗り材」、「漆喰」をオケに出します 

f:id:kaihajime:20160311141858j:plain

撹拌機でよく混ぜます 

 

さあ、まずは目地埋めです

f:id:kaihajime:20160311142312j:plain

f:id:kaihajime:20160311142510j:plain

ビス止めしてるところやボードの継ぎ目の凸凹を「専用下塗り材」で埋めていきます。

f:id:kaihajime:20160311143326j:plain

右側、ボードの継ぎ目を「専用下塗り材」で埋めた上からファイバーテープをタッカー(工事用のホッチキス)で止めています。 

f:id:kaihajime:20160311143558j:plain

f:id:kaihajime:20160311144030j:plain

ファイバーテープは漆喰が自重で重くなり、継ぎ目が重さで剥がれてくるのを繊維状のテープで止める役割をしてくれます。 

f:id:kaihajime:20160311144501j:plain

狭いところは小さいミニコテで塗っていきます。

養生がしっかりできていれば、多少飛び散っても大丈夫。 

乾燥

「専用下塗り材」が塗り終わったら1日(24時間)乾燥させます。

塗った直後はネズミ色ですがだんだん白くなっていきます。

真っ白になれば乾燥完了です。

 

完全に乾燥する前に前行程で貼ったマスキングテープ(1mmの隙間で一番最後に貼った一番上のマスキングテープ)を剥がします。

完全に乾いてしまってから剥がすと、専用下塗り材も一緒にくっついて剥がれてしまう恐れがあります。

 

5.本塗り・漆喰塗り

専用下塗り材が乾燥したのを確認したら、いよいよ漆喰を塗ります。

専用下塗り材で凸凹のない平面ができていると思いますので、想いのままの模様で好きなように塗りましょう。

我が家は、「専用下塗り材」も、「本塗り」も特に差をつけないで、ごく自然なコテの模様が出る感じに仕上げました。

f:id:kaihajime:20160311151004j:plain

いかがでしょうか?

職人さんが塗ったサンプルやwebサイトで見る均一で整った模様とはいきませんが、素人が初めて塗った壁としては我ながら良いできだと思います。

一度自分たちでやってしまうと、補修する際も要領がわかっているので、簡単に補修できると思います。 

まとめ

f:id:kaihajime:20160313083409j:plain

漆喰壁の部屋で過ごしての感想ですが、どこか温もりがあります。

1軒屋で気密性は低いはずですが、暖房の温もりが逃げない保温性の高さをすぐに実感できます。

 

鉄板で肉やお好み焼き、鍋などを調理した際に、今までは次の日まで臭いが残っていましたが、漆喰壁では明らかに臭いが残ってないことが実感できます。

奥さんが喘息持ちですが、咳も減ったようです。

 

脱臭効果が効いてるのか?

化学的なものなのか?(VOC・揮発性有機化合物の吸着・分解)

自分たちで一生懸命作業した結果のプラシーボ効果的なのか?

1つ断言できるのはプラシーボ効果でも、気持ちの良い空間にいると、精神的にも穏やかに過ごせます。

 

メンテナンスが必要です

壁紙のように一度貼ってしまえば終わりではありません。

しかし、子どもたちが成長していくのと同じ、家も自分たちで育てていく感覚で家とともに成長していくプロセスが楽しめると思います。 

 

手作りの空間に大満足!

全室とは言いません。家の中にどこか1部屋でも安らげる空間を作ってみてはどうでしょうか?

新築、リフォームを検討中の方は是非「呼吸する壁」で気持ちのイイ空間を作ってみてください。

 

参考までに

作業時間、予算は部屋の大きさ=塗る面の広さに比例します。

我が家は壁だけを塗りました。

当初は天井もやる予定でしたが、工期的に間に合わないので断念。

 

天井は難易度が上がります。

  • ハシゴを登ったり降りたりの手間
  • 塗材(漆喰)が壁から落ちやすいために作業がなかなか進まない
  • 養生、目地埋めが大変など

現在トイレの壁紙の仕上がりに満足していないので、天井含め全面漆喰を塗ることを検討中です。

その時はまたブログに書きたいと思います。

 

ここでは充分説明できてない部分も他にあります。

  • 塗る時の室温・気温が低いと白華現象により塗材が硬くなり過ぎてヒビ割れする
  • 作業中、道具を頻繁に洗いながら塗らないと盛り板やコテの塗材が固まってしまい、それを壁につけるとムラの原因になる

など

とにかくわからないことは何でも「ロハスウォール」に質問しましょう!

 

http://www.lohaswall.com/

 

読んでいただいた方へ

ありがとうございました。

 

Kai Hajime